一般歯科
むし歯治療
-
むし歯は口の中に残った汚れの中にいる特定の菌によって歯が溶かされてしまう疾患です。磨き残しや糖分の摂取量が多いと細菌の塊である歯垢が形成されやすくなり、ミュータンス菌と呼ばれる菌などがどんどん増殖し、むし歯は進行します。
初期のむし歯は痛みがなく、エナメル質の色もわずかに変化するレベルなので患者さまご自身で発見するのは困難です。 -
むし歯になる原因
-
細菌
むし歯菌が増えれば増えるほど、むし歯の発症リスクは上昇します。そこでセルフケアの精度を高めて、歯科医院で定期的なクリーニングを行えば、細菌の少ない口腔環境を維持できる可能性が高まります。
-
糖質
糖質を栄養源にむし歯菌が酸を作り出すことで、徐々に歯は溶けていきます。つまり、糖質を控える食生活を続ければ、むし歯菌の繁殖を防ぐことが可能です。
-
歯質(唾液の質)
歯質が強ければむし歯のリスクを抑えられます。そこで、積極的にフッ素入りの歯磨き粉を使用し、歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けましょう。続ければ続けるほど歯質を強くする効果が期待できます。
-
-
むし歯の進行段階
-
C0
初期のむし歯
歯のカルシウムやリンが溶け出し、表面が白く濁ったり、茶色に見えたりしている状態です。痛みなどの自覚症状はありません。
-
C1
エナメル質のむし歯
エナメル質がさらに溶け、歯に穴が開いて黒ずんでいる状態です。ほとんどの場合自覚症状はまだありません。
-
C2
象牙質のむし歯
エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行しています。神経に近く、冷たい飲み物や甘いお菓子を食べると、歯がしみる知覚過敏の状態になっているケースもあります。
-
C3
神経まで達したむし歯
むし歯が歯の神経に達しており、強烈な痛みや熱い食べ物や飲み物がしみるようになります。悪化すると神経が壊死する恐れがあります。
-
C4
歯の根まで達したむし歯
歯のほとんどが溶かされており、歯根にまでむし歯が達しています。神経はすでに壊死していることが多く痛みは感じませんが、膿が溜まっていると痛みや口臭の原因になります。
-
C0
-
当院のむし歯治療の特徴
できる限り痛みと侵襲の少ない
治療治療とは言え、痛みや身体への負担は誰にとっても苦痛でしかありません。そのため当院は、治療の痛みをできるだけ抑え、低侵襲の治療ができる工夫を多数取り入れています。
Point.1 表面麻酔
「麻酔の注射が痛い」という事態を避けるために、当院は表面麻酔を使っています。針を刺す前に表面麻酔を塗布すれば、注射の痛みが緩和できます。
Point.2 極細の針
注射をする際には、針が細いほど痛みが少ないことがわかっています。そのため当院は、極細の注射針を採用しています。
-
できる限り神経を取らない治療
治療のためとはいえ、神経を取った歯は、痛みの信号を発することができなくなりますし、栄養補給が途絶えて次第に強度が低下していきます。そのため、結果的に歯の寿命を縮めてしまうので、当院は以下のような方法で神経を守ることを心がけています。
1. 直接覆髄法
むし歯に侵食された部分を削ったことで神経が露出した場合でも、抜髄(神経を抜く処置)を避けて、薬剤で保護します。
2. 部分断髄法
神経で炎症が起こっている場合でもそれが部分的であれば、炎症部位だけを除去して、健康な部分をできるだけ残します。
-
むし歯の治療法
-
コンポジットレジン
コンポジットレジンとは、セラミック粒子とレジンというプラスチックを混合した歯を修復する素材です。基本的に白い素材ですが、さまざまな色が作られているので、見た目の違和感が少ないように仕上げることができます。また、型取りをして詰め物・被せ物を作る場合、歯を大きく削ることになりますが、コンポジットレジンなら削った部分に盛り付けて補修ができるので歯を削る量が最小限で済みます。
-
補綴治療
補綴(ほてつ)治療は、むし歯で歯を削ったときやケガなどで歯を損傷したときに、詰め物・被せ物を使って補修する方法です。当院は治療費を抑えて機能回復できる保険診療と、美観や機能の高さを追求できる自費診療の両方を扱っています。
各種補綴修復物 -
マイクロ根管治療
歯の神経や血管を保護する組織である根管は、非常に細長く形状が複雑です。そのため内部の感染除去を行う根管治療では精密性の高さを要求されます。根管治療が不十分だと、再治療になったり歯を失うことになったりするので、当院はマイクロスコープを使ったマイクロ根管治療を行っています。「天然歯を大切にしたい」、「できるだけ抜歯は避けたい」と思う方は、ぜひ当院にご相談ください。
詳しくはコチラ
-
歯周病治療
-
現在、歯を失う原因の第一位となっている歯周病。その原因には、多くの因子が関わっていますが、磨き残しによって発生する細菌の塊である歯垢(プラーク)はその大きな要因の一つと考えられています。
プラークは歯ぐきに炎症を起こし、そのまま放置すると、歯ぐきの奥へ奥へと進み歯周ポケットを形成します。静かに進行するので、痛みや違和感に気づいた時には、抜歯しなければならないケースもあります。
また、歯周病は糖尿病や心臓疾患など、全身疾患と深く関係していることも明らかになってきました。健康な生活のためには、早めの治療・メインテナンスが欠かせません。 -
歯周病になる原因
-
細菌
歯周病は細菌感染症なので、お口の環境が荒れるほど発症・悪化のリスクが上がります。歯垢や歯石には無数の細菌が生息していますから、毎日のセルフケアと定期的なプロケアでお口を清潔に保ちましょう。
-
環境要因
歯周病は、お口のケアの不足や生活習慣の乱れなどの環境要因でリスクが上がります。そのため、免疫力を低下させる心身のストレスや、バランスの悪い食生活、睡眠不足などには要注意です。また、喫煙は歯肉の血流を悪化させるので、歯周病を進行させる大きな要因となります。
-
全身的要因
糖尿病に罹患していると、血糖値が高いことが歯槽骨の吸収を促進するので歯周病が悪化しやすくなります。また骨粗しょう症も歯槽骨の状態を悪くするので歯を失うリスクが上昇します。このように、全身疾患があることで歯周病が進行しやすくなる例もあるのです。
-
-
歯周病の進行段階
-
第一段階
歯肉炎
歯ぐきが炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。歯に付着した歯垢や歯石を除去し、正しいブラッシングを心がけると炎症が改善します。
-
第二段階
軽度歯周炎
わずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。
-
第三段階
中等度歯周炎
歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。
-
第四段階
重度歯周炎
歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。
-
第一段階
-
歯周病の治療法
-
OHI
OHIとはOral Hygiene Instructionの略で、わかりやすく言うとブラッシング指導です。お口の中に歯垢が溜まっていると歯周病菌が繁殖していますから、治療が進みません。そのため、歯科医院でブラッシング指導を受けて、口腔内の環境を改善することが治療の第一歩となります。
-
スケーリング、SRP
スケーリング、SRPは歯石を除去するための処置です。歯石は歯周病菌のかたまりですから、歯周病の悪化を促進します。しかし、歯磨きでは除去できないので、歯科医院でプロケアを受ける必要があるのです。
-
PMTC
歯科医師や歯科衛生士が専用機器を用いて歯のクリーニングを行う予防メニューです。どんなにブラッシングを頑張っている方でも、磨き残しは起こります。特に歯と歯の間、歯と歯ぐきの溝などの歯垢は磨きにくい箇所です。PMTCならば、細かな歯垢の汚れも除去。また歯を研磨することで、歯垢の付着しにくいキレイな歯を目指せます。
-
-
歯周外科・再生療法について
歯周病がある程度以上進行すると、ブラッシングや歯石除去などでは改善できなくなります。そのため、歯肉を切開して歯根に付着した歯石を除去する歯周外科治療や、ダメージを受けた歯槽骨を再生させる歯周再生療法をおすすめすることもあります。
-
歯周外科
歯石は歯周ポケットの深い部分にもぐっていくので、歯周病が悪化すると歯の根にも多くの歯石が付着しています。このような歯石はスケーリングやルートプレーニングでは除去できないので、歯肉を切開して歯根が直接見える状態にしてから、丁寧に除去します。また、歯周病で破壊された歯槽骨の形を整えて、状態を良くしていく歯槽骨切除手術を行うこともあります。
-
再生療法
歯周病の基本的な治療は、歯垢や歯石、歯周病菌を減らして炎症の発生を抑止し、それ以上の悪化を防ぐ効果を持っています。これらの処置によって歯肉の腫れが減って状態が良くなる部分はありますが、歯周病で破壊された歯槽骨が回復するわけではありません。そんなときに有効なのが、歯をさせる歯槽骨の修復を可能とする歯周再生療法です。
再生療法の流れ
- レントゲン検査などで骨の吸収や欠損の状態を確認します。
- 歯肉を切開して、歯根に付着した歯垢や歯石を除去します。
- 骨の欠損部に歯槽骨の再生を誘導する薬剤を注入します。
- 切開した歯肉を縫合して、骨の再生を待ちます。
- 6ヶ月~1年程度で歯槽骨が再生します。
-
再生療法
費用(税込)
- ¥55,000~¥110,000/1歯
再生療法の治療期間・回数
治療期間:1~6ヶ月
治療回数:1~2回
再生療法の注意点
- 自費治療になるため、保険診療に比べ費用がかかる場合があります。
- 再生するまでに数ヶ月かかります。
- 喫煙者の場合は、効果が低くなる可能性があります。
- 術後は、出血・腫れ・痛みが伴う場合があります。
-
むし歯・歯周病をしっかり予防するには
MTMを行う当院の予防歯科へMTM(メディカル・トリートメント・モデル)とは、むし歯や歯周病を予防するための専用プログラムです。当院では、まず詳細の検査を行ってデータを収集します。そのうえで、問題点だけでなく原因を究明し、お口全体の健康を目指すプログラムを作成いたします。
予防歯科
歯科口腔外科
-
歯科口腔外科は口腔、顎、顔面のトラブルに対応する診療科目です。
親知らずの抜歯、運動や交通事故などにおける外傷、顎関節症、口腔内のでき物を取り除くなど幅広い治療を行っています。 -
当院で行っている治療
-
口腔内のできもの
口腔内の「できもの」というと口内炎を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は非常に多くの種類があります。囊胞や水疱のほか、腫瘍類似性疾患や前癌病変、さらに良性、悪性の腫瘍もあります。専門知識が無いと見分けることはできませんので、気になるできものがある場合、ぜひ早めにご相談ください。
-
親知らずの抜歯
親知らずがまっすぐ正常に生えていれば、抜歯をしなくても問題は生じにくいです。しかし、歯肉に埋まっていたり、横に生えていたりする場合は、放置するとさまざまな悪影響を及ぼします。このようなケースでは抜歯を検討します。当院では、経験豊富な医師が、対応しておりますので、他院で断られたり、放置されている方も対応可能です。また、患部に菌が入らないよう、滅菌対策も徹底しておりますので、ご安心ください。
-
顎関節症
「口を開けた際に音がなる」「朝起きた時に顎に痛みがある」などが顎関節症の代表的な症状です。症状がひどくなると、頭痛や肩こりがひどくなったり、めまいを覚えるようになったりと体全体の不調に繋がることもあります。発症要因は一つではないので、患者さまと一緒に日頃の生活習慣を振り返り、適切な治療をご提案します。
-
-
インプラントの手術にも対応しています
当院は口腔外科的な治療を多数行っており、インプラントの埋入手術も得意としています。むし歯や歯周病で歯を失ってしまった方や、しっかり噛める状態を取り戻したい方は、まずはお気軽にご相談ください。
インプラント