小児矯正

お子さまのうちにきれいな
歯並び・噛み合わせへ

小児矯正とは、乳歯の状態や永久歯が生え揃う前のタイミングなどで始める治療のことです。
成長過程にある時期ならば、顎の骨も軟らかく、顎の正しい発育をコントロールするような矯正治療が可能です。正しい歯並びや噛み合わせに整えることで、お子さまの成長期の発育をサポートします。

早くから矯正を始める重要性

「子どもの矯正はいつから始めればいい?」と疑問に思われる方が多いと思います。
基本的に「○歳から」という決まりはありませんが、当院ではどれだけ早くに矯正治療を始めても、早すぎるということはないと考えています。
矯正を早くから始めることで、以下のようなメリットがあります。

  • 成長を利用して歯が整列するための顎のスペースを確保できる
  • 矯正のための抜歯を回避しやすくなる
  • 歯並びを整えて外観を良くする
  • 噛み合わせの乱れを防止してフェイスラインを整える
  • 口呼吸の防止や、発音が良くなるなどの利点がある
  • 矯正装置に適応しやすい

小児矯正はⅠ期治療とⅡ期治療に分けることができます。Ⅰ期治療は乳歯と永久歯が混在している時期、Ⅱ期治療は永久歯が生えそろってからの時期が目安です。ただし、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)などがあれば早く始めたほうが有利ですから、ぜひお子さまの歯並びが気になったときにご相談ください。症例にもよりますが、早く始めた方が早く終わることが多いです。

歯並び・噛み合わせに
影響を与えるお口のクセ

  • 成長期に指しゃぶりや頬づえ、爪噛みや口呼吸、うつぶせ寝などの習慣があると、歯並びや噛み合わせに乱れが生じやすいことが知られています。また、食事の摂り方や日常の姿勢、鼻咽喉疾患なども歯並びに関連してきます。何気ないことのようでも日々の積み重ねが悪影響を及ぼすことがあります。そのため当院は、まずは親御さまに適切な知識を持っていただけるようなアドバイスを行っています。
    好ましくない習慣を改善することや、早めに矯正治療に取り組むことなどが、歯並びを整えるだけでなく顎関節症などの予防にもなります。それらを踏まえて、ぜひお子さまと一緒に当院をご利用ください。

  • 悪影響のあるさまざまなクセ

    お口のクセ

    • 指しゃぶり

      指しゃぶりは前歯の萌出に悪影響を与えるので、上顎前突、開咬などのリスクが上がります。

    • 口呼吸

      口呼吸が常態化していると、歯並びだけでなく噛み合わせも悪くなりがちです。

    • 爪などを嚙む

      爪だけでなくペンなどを噛む癖があると、下顎前突や切端咬合、開咬などが起こりやすくなります。

    • 唇を嚙む

      決まった歯だけに力がかかるので、歯並びや噛み合わせが悪くなりますし、前歯の角度が悪くなることもあります。

    • 異常嚥下癖

      嚥下(飲み込む動作)をするときに舌で前歯の裏を押すクセがあると、上顎前突や開咬になりがちです。

    • 舌小帯が短い

      舌小帯(舌の裏側と口底部を結ぶひだ状の組織)が短い場合、顎の動きが制御しにくく歯並びが乱れます。

  • 姿勢のクセ

    • 猫背

      猫背でいることが多い場合、上下の噛み合わせに悪影響が出ることがあります。

    • うつぶせで寝る

      うつぶせ寝の習慣があると、歯並びが乱れやすいですし、正中のずれも起きがちです。

    • 頬づえ

      頬づえや手枕をしていると、奥歯が横方向にズレたり、顔貌のバランスが悪くなります。

  • お子さまに気になるクセがある場合は、ぜひ当院にご相談ください。
    そのままにしているとどんどん治療が難しくなる場合がありますので、
    早いうちから小児矯正を受けることが何よりも大切です。

当院で行う小児矯正

  • 筋機能訓練(マイオブレイス)

    当院では不正咬合の主な原因である口呼吸のような悪い癖を早期に改善する治療を優先的に行なっております。その治療においては機能的矯正装置としてマウスピース型の装置の使用と口腔周囲筋のトレーニングを同時に行う必要があります。従来から行われてきた小児矯正治療と比べると、一期治療のみで治療が完結する可能性が高いです。

  • 拡大装置

    顎の大きさと歯の大きさの不調和がある場合、成長を利用して歯が並ぶスペースを機械的に広げるような装置を用いることがあります。 24時間装着するものや取り外し式のものなどいくつかありますので、お子様の特徴によって使い分けをしております。

  • 顎顔面矯正

    「顎顔面矯正(がくがんめんきょうせい)」とは、歯並びを整えることや噛み合わせの改善に加えて、骨格や筋肉にも着目する矯正治療です。「歯」の健康や機能は、あごの骨の状態や噛むための筋肉など多数の要素と関係し合っています。また、それらの多数の要素は、顔全体の機能やバランスにも多大な影響を与えています。そのため顎顔面矯正では、さまざまな要素を総合的に診ながら治療を進めます。

  • ワイヤー矯正

    お子様の場合主に前歯の表面のみにブラケットと呼ばれる装置を貼り付け、直接歯を動かします。位置異常が大きい歯などについてはこのような装置を使用する場合があります。

型取りが苦手なお子様にも安心

当院は口腔内スキャナーと3dプリンターを完備しているため、スキャナーで撮ったお口の情報を3dプリンターで模型にすることでお子様へのストレスを最小限にして装置の作製ができます。

矯正装置を院内で製作、修理できます

当院には矯正装置を製作できる技工士がおりますので、装置の調整や修理などすぐにご対応可能です。

小児矯正の費用

費用(税込)
一期治療 検査代金 ¥38,500
治療 ¥330,000
調整、訓練 ¥3,300~¥5,500
顎顔面矯正 ¥55,000~¥440,000
ワイヤー矯正 ¥165,000~¥385,000
調整料 ¥3,300/月

小児矯正の治療期間・回数

治療期間:1~3年

治療回数:12~36回

小児矯正の注意点

  • 自費治療になるため、保険診療に比べ費用がかかる場合があります。
  • 矯正器具の装着時に、患者さまが食事、会話、見た目などに違和感を覚える場合があります。
  • 矯正器具の装着時に歯が磨きにくくなるので、より入念なブラッシングが必要になります。
  • 矯正器具によっては口を動かした際、歯肉が傷つくことがあり、炎症を引き起こす場合があります。
  • ご自身で着脱できる矯正器具の場合は、成果を得るために、装着時間を守る必要があります。
  • 顎の骨が成長を終える15歳前後までの経過観察を必要とするため、治療期間が長くなることがあります。
  • 矯正治療終了後、しっかり保定しないと後戻りをする場合があります。

※未承認機器・医薬品に関する注意事項について

  • 医薬品医療機器等法上の承認:未承認
  • 入手経路:アライン・テクノロジー・ジャパンを通じて入手しております
  • 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等の有無:無
  • 諸外国における安全性等に係る情報に関して:アライン・テクノロジー社(米国)のマウスピース型矯正装置「インビザラインファースト」は世界100カ国以上で、これまでに800万人を超える症例数あります。(2020年1月時点)
PAGE TOP