根管治療

マイクロスコープを使用した
根管治療

  • 根管とは、歯の神経や血管を保護する管状の組織ですが、非常に細く形状が複雑なことを特徴としています。根管の内部に細菌が侵入すると炎症が起こって歯を失うリスクが上がるので、内部を清掃して薬剤を詰める根管治療が必要となります。しかし、根管の内部は肉眼で見ることはできませんから、過去には手探りと言っても良い状態で治療が行われていました。
    一方現在は、マイクロスコープという歯科用顕微鏡を使用することで、根管の内部を視認しながら感染物質の除去を進めることができます。また、マイクロスコープには照明機能もあるので、根管内部を明るく照らしながら治療ができます。
    マイクロスコープはまだまだ普及しているとは言いにくい設備ですが、当院はいち早く導入して精密な根管治療を行っています。

  • マイクロスコープを使用した根管治療のメリット

    • 治療の成功率アップ

      マイクロスコープは治療対象部を数十倍に拡大して見ることができます。そのため、難易度が高いことで知られている根管治療において、成功率のアップに役立ちます。

    • 正確な治療が可能

      マイクロスコープ登場以前は、根管治療は歯科医師の勘と経験値が頼りにされていました。しかし、マイクロスコープがあれば、正確な治療が可能です。

    • 最小限、
      低侵襲の治療が可能

      むし歯治療にマイクロスコープを使うと、悪い部分をしっかり除去し、健康な部分は残すことができます。このように、マイクロスコープは最小限、低侵襲の治療を可能とします。

    • 再治療のリスクを抑制

      根管治療では、細長く形状が複雑な根管内部を清掃しなければならないので、再治療の可能性もあります。しかしマイクロスコープがあれば治療の精度が上がるので、再治療のリスクを低減できます。

当院の根管治療の特徴

  • 歯科用CTを使用した正確な治療

    歯科用CTはレントゲンのように歯肉や骨の内部を見ることができるうえに、対象部位を立体的に把握し、3Dデータ化することが可能です。そのため、根管のように形状が複雑なものでも事前に正確に把握できるので、治療の精度向上に役立ちます。

  • ラバーダムによる細菌の侵入防止

    ラバーダムとは薄いゴムシートで、治療する歯の周辺を覆うことで、唾液の流入を防ぎます。唾液にはお口の中の細菌が無数に含まれているので、根管内に再感染が起こるのを防ぐためにラバーダムは非常に有効です。
    ラバーダムは欧米では広く使用されていますが、日本ではまだ使用率が低く、導入している歯科医院は1割以下と言われています。一方、当院は根管治療の確実性を高めるために、すでに導入・使用しています。

  • ニッケルチタンファイルによる精密な治療

    根管治療においては、「ファイル」と呼ばれる細い針のような器具を使います。ファイルの目的は、根管内の感染物質を除去することです。ファイルの素材にはステンレスとニッケルチタンがあり、多くの歯科医院ではステンレス製のファイルが使用されています。一方当院では、屈曲性の高さに着目してニッケルチタン製のファイルを採用しています。根管は形状が複雑なので、屈曲性が高いニッケルチタンファイルなら、根管に沿いやすく治療の精度が上がるのです。

  • MTAセメントによる根管充填で治癒力向上

    根管治療で根管内を清掃した後には、神経を除去したことでできた空洞部分を塞ぐ「根管充填」という工程が必要となります。一般的にはガッタパーチャというゴム状の物質を封入します。しかし、根管は折れ曲がっていたり分岐していたりと形状が複雑なので、ガッタパーチャではすき間ができて再治療が必要になる可能性があります。
    そのため当院では、MTAセメントという非常に封鎖性が高い素材を使うことで、すき間ができないように工夫しています。MTAセメントは殺菌性が高く、治療後に細菌感染が起こるリスクを抑制する作用も期待できます。さらに、MTAセメントには再石灰化の作用があり、歯の組織が再生する働きを促進してくれるので、根管治療に最適なのです。

保険診療と自費診療の違い
(根管治療)

  • 根管治療は、保険診療と自費診療のどちらかを選ぶことができます。保険診療は少ない治療費で受けることができますが、使用する薬材などの取り決めがあります。一方、自費診療であれば異なる薬剤が使用できますし、歯科用CTやラバーダム防湿、マイクロスコープなども活用できます。そのため、精密で確実性が高い治療を提供できるのです。

  • 「精度が高く、再治療の可能性も低い」自費の根管治療

    自費の根管治療では、マイクロスコープ、歯科用CTなどの設備を使用します。マイクロスコープは歯科用顕微鏡で、治療する部位を拡大して見ることができるので、治療の精度を向上します。根管は細長いうえに形状が複雑なので、マイクロスコープを使わない場合、内部を視認せず、勘と経験で治療を進めることになります。一方マイクロスコープを使えば根管内を視認できるので、治療の確実性が上がるのです。また歯科用CTはお口の内部を立体的に確認できるので、根管の形状把握に貢献します。さらに当院では、自費の根管治療にラバーダムを使っています。ラバーダムとは薄いゴム素材の名称で、治療部位の周辺を覆うことで、根管に唾液が流れ込んで起こる細菌感染の防止に役立ちます。

  • 自費診療と保険診療(根管治療)の比較

    自費診療 保険診療
    視野 マイクロスコープを使用するため、明るく・拡大された視野で正確な治療が可能 主に肉眼で行い、拡大鏡を使っても確認程度
    感染対策 ラバーダム防湿を使用するため、様々な菌が治療箇所に侵入する事を防ぎ、より精度の高い治療ができる 簡易的
    ファイル 強度と柔軟性があるニッケル・チタンファイルを使用 ステンレスファイルを使用
    ※折れる可能性がある
    治療期間 60~90分/1回 約20分/1回
    治療回数 1~2回
    ※補綴治療は含まれません
    5〜6回程度
    ※補綴治療は含まれません

根管治療の流れ

  1. Step01術前診断

    根管治療を始める前には、まず丁寧な検査を行って状況把握やリスクの洗い出しを徹底します。特に、歯科用CTを使用して3Dデータを得ることは、根管の複雑な形状を確認することに役立ちます。

  2. Step02ラバーダム防湿

    麻酔の処置をした後はラバーダム防湿を行って、治療対象部位に唾液が流入することを防ぎます。また、ラバーダムを使うことで、異物の誤飲防止ができますし、薬剤から口腔内の粘膜を保護する作用も得られます。

  3. Step03根管の清掃

    根管は非常に細く、形状が複雑なので、傷つけないように注意深く内部の清掃を行います。その際、拡大視野を得られるマイクロスコープや、屈曲性が高いニッケルチタンファイルが活躍します。

  4. Step04根管充填

    根管内の清掃ができたら、殺菌したうえでMTAセメントを注入します。MTAセメントは封鎖性が高いのですき間ができず、殺菌作用も高い素材です。そのため、再感染のリスクを大幅に低減してくれます。

  5. Step05築造、土台の装着

    再感染の防止と、歯の強度を維持するために、土台を作って装着します。これを支台(コア)の築造と呼びます。神経を抜いた歯はもろくなるので、この工程は非常に重要です。

  6. Step06補綴

    • 被せ物を装着するために、支台の周辺の形状を整えます。また、この時点でもむし歯があれば除去します。
    • 被せ物を作るための型取りを行います。このとき、噛み合わせの状態も合わせて確認します。
    • 被せ物ができたら専用のセメントを使って装着します。噛み合わせの調整も細かく行います。

根管治療(自費治療)の費用

根管治療
(自費治療)

費用(税込)

  • ¥55,000~¥165,000

根管治療(自費治療)の治療期間・回数

治療期間:1~3ヶ月

治療回数:1~3回

根管治療(自費治療)の注意点

  • 自費治療になるため、保険診療に比べ費用がかかる場合があります。
  • 来院が複数回に及ぶことがあります。
  • 根管治療後、熱や痛みが出る場合があります。
  • 複雑な根管の場合、治療の成功率は下がる傾向があります。
  • 適応症例かどうかは担当医が判断いたします。
PAGE TOP